このページは…
自信が持てない人に向けられた「お前はまだマシ」という言葉についてのページです。
目を通しておく事で、この言葉を言われて「うーん…」ってなることを減らすことができます。
(かといって納得できるようになるわけでもないです。)
このページでは、この言葉の納得いかない点、喜べない理由などについて、簡単な説明を行っていきます。
結論
この言葉は、違います。
失敗した人に比べて「まだマシ」に見えるのは、「挑戦していないから、まだ失敗していない」というだけの理由です。
また、「この言葉を言われると、逆に自分のダメな部分ばかりを探してしまう」という傾向もあります。
そして、「まだマシ」なだけであって、成功できるわけではないというアレもあります。
その対策として、成功や失敗に対する考え方を改めるという方法が挙げられます。
何故こういう結論に至ったのでしょうか?
理由を並べていきます。
おすすめな人
- 「この言葉を言われたけど、そうは思えない…」
- 「なんか違う」
- 「上手く返事が返せない」
- ……など
本題
今回のテーマについては、これらの項目に分けられます。
そう見えるだけ
「この言葉を言われると、自分のダメな部分ばかりを探してしまう」
励ましてくれてありがとう
それぞれ解説していきます。
- 「まだマシ」に見えるのは、実際に同じことを試してないから
- 失敗どころか挑戦すらしてないから
- 「まだマシ」じゃない
- 挑戦していないから失敗していないだけ
- 中身が空っぽだから何とでも言える
- 仮に同じことをしたらもっと悪い結果になると思う
- 結果が出ていない白紙の状態だから「まだマシ」に見えるのであって、実際にやってみたら同じかそれ以下の結果しか出せないだろう
そう見えるだけ
失敗者ですらない、傍観者
0点以下、評価にも値しない
芸人を目指せば、売れないどころか一人として笑わせられない
ミュージシャンを目指せば、聴いてすらもらえないと思う
何をやっても続かないから
- 仮に本当に部分的にはマシだったとしても、総合的に見れば違う場合がある
- 総合的に比較すれば、特化型とバランス型になる
- 数に限りがあって代えの利かない特化型の方が需要が安定している
- 「まだマシ」だとしても喜べない
一部しか見ていないだけ
「勉強は超苦手だけどスポーツは超得意」の特化型
「勉強も運動もそれなりにしかできない」のバランス型
- 一番中途半端で、何もできない
- 犯罪者にもなれない
- 自殺もできない
- 引きこもりにもなれない
- 病気にもなれない
- 社会人にもなれない
- 仕事もしたくない
- 大人にも子供にもなれない
- バイトに専念もできない
- どこにもいけない
- 特定の分野で専門性があるわけじゃない
- 交流が広いわけでもない
- 狭く浅く
「この言葉を言われると、自分のダメな部分ばかりを探してしまう」
正義感が強いわけでもない
生きたいとも思えない
外に出たいわけじゃない
健康になりたいわけでもない
他にやりたいことがあるわけじゃない
遊びたいわけでもない
どっちにもついていけない
お金を貯めても使い道がない
何事に対しても興味がない
深く結びついている人もいない
- 犯罪者に対しては、「そこまでして生きたい理由があって凄い」
- 善人に対しては、「正義感を持ち続けられて凄い」
- 自殺者に対しては、「人生を終わらせられて凄い」
- 明るい人に対しては、「人生を楽しめて凄い」
- 病人に対しては、「我慢強くて凄い」
- 健康な人に対しては、「自己管理ができてて凄い」
- どうしても劣等感しか出てこない
- 素直に受け止められないけど
- 説得力はともかく、気持ちだけはありがたく受け取りたい
- 実際は適当なことを言ってるだけだったとしても
- だとしても一応乗っかっておく方がいい
- 理由はこちら
励ましてくれてありがとう
「豚もおだてりゃ木に登る」みたいな感じで

【10-12】褒められ上手セミナー 前編
まとめ
まとめると、このようになります。
- まだ結果を出していないから、失敗した人よりもマシに見えると言うだけ
- 実際は、何をやらせても中途半端にしかならない
- 適当におだててるだけだったとしても、乗っかっておいた方がいい
しかし…
- 何をやっても中途半端になってしまう
- 結果が出る前に諦めてしまう
- 失敗が失敗のままで終わってしまう
成功したいけど、そこまでたどり着けない
長続きしない
興味が持てない
では、根気0でも成功するにはどうすれば良いのでしょうか?
というわけで、次回のページはこちらです。
次のページ
- 成功に近づく為の、失敗に対する考え方についてのページです。
- 失敗は、経験です。
- 積み重ねることで、財産になります。
- 成功するには根気が必要ですが、失敗なら適当にやっててもできます。
- 成功しようとすると大変な気がしますが、 失敗するのは気軽 にできます。
- 成功だろうと失敗だろうと、その経験を今後に活かせるかどうかが重要です。
- 「失敗しても大丈夫」という考え方を持つことが大事です。
- 目を通しておく事で、失敗に対する苦手意識を減らす効果があります。

8-65 失敗に対する考え方
【要約】
自分一人の場合
【意味】
自由なコメント