このページは…
MacでWineを使ってAviUtlを使う方法についてのページです。
目を通しておく事で、MacでもAviUtlを使うことができるようになります。
このページでは、MacでWineを使ってAviUtlを使えるようになる8ステップについて、簡単な説明を行っていきます。
結論
MacでもAviUtlは使えます
Wine(又はEasyWine)を使うことによって、MacでもAviUtlを作動させることができるようになります。
ただし、現状では完全にWindows同様とはいきません
多少の不具合や相違点が見受けられます。
現在もバージョンアップを進めている所なので、導入を焦る必要はありません
では、詳細な内容に移ります。
おすすめな人
AviUtlを使ってみたいけど、Macしか持ってない……
Wineを使えばMacでもAviUtlを動かせるらしいけど、方法がわからない……
なんとかAviUtlを動かせたけど、不具合が多い!
……など
本題
MacでWineを使ってAviUtlを使う方法については、以下の8項目に分けられます。
- 環境構築
- AviUtl導入
- 初期設定
- プラグイン
- スクリプト
- 基本操作
- 動画編集
- その他
それぞれ解説していきます。
環境構築

MacとWineでAviUtlを使う方法その1〜環境構築編〜
MacでAviUtlを動かすための環境を構築します。
Windows環境の構築には、「Wineの導入」と「コーデックのインストール」の二つの工程があります。
このページではWineの使い方やオススメのコーデックについて扱います。
- MacでAviUtlを動かすための準備にあたる、環境構築の作業に関するページ
- 環境構築でやることは、「Windows環境の構築」と「コーデックのインストール」の2つ
- AviUtlはWindows用のソフトであるため、Windows環境を構築する必要がある
- Windows環境の構築には、Wine又は Nihonsyu、EasyWineを使う
- オススメなのはWine
- 出力用にコーデックをインストールする必要がある
- オススメなのはUtVideoとK-Lite Codec Pack
- 目を通しておく事で、とりあえずAviUtlを動かせる環境を整えることができます。
要約
意味
AviUtl導入

MacとWineでAviUtlを使う方法その2〜AviUtl導入〜
MacにAviUtlを導入する方法についてのページです。
基本的にはWindowsでの方法と大差ありません。
しかしMacではWineなどで仮想環境を利用してAviUtlを実行するため、それに合わせてファイルの保存場所も調整する必要があります。
- AviUtl導入法についてのページ
- AviUtlの導入手順は、「本体をダウンロード」「拡張編集プラグインをダウンロード」の二つ
- 起動する際は、「このアプリケーションで開く」をWineに設定
- 目を通しておく事で、AviUtlをインストール・起動できます。
要約
意味
初期設定

MacとWineでAviUtlを使う方法その3〜初期設定〜
- AviUtlの初期設定についてのページ
- 初期設定は、「フォルダ構成」と「環境設定」の二つ
- プラグインやスクリプトの導入、動きの軽さや安定性に影響する
- 目を通しておく事で、AviUtlの操作性や利便性を高める効果があります。
要約
意味
プラグイン

MacとWineでAviUtlを使う方法その4〜プラグイン〜
- おすすめプラグインについてのページ
- プラグインを導入することで、AviUtlの機能を増やすことができる
- 目を通しておく事で、最初から便利なプラグインを使うことができます。
要約
意味
スクリプト

MacとWineでAviUtlを使う方法その5〜スクリプト〜
- 動画編集で様々な効果を可能にする追加スクリプトについてのページ
- スクリプトの導入は、公開されているものをダウンロードしたり、自分で作ったりして使う
- 導入は主にscriptフォルダ内に追加することで完了する
- 目を通しておく事で、よく使われる効果やスクリプト製作時のデバッグ方法などについて知ることができます。
要約
意味
基本操作

MacとWineでAviUtlを使う方法その6〜基本操作〜
- AviUtlの基本的な操作についてのページ
- 基本操作は、「本体」と「拡張編集」の二つの場合に分けられる
- 目を通しておく事で、便利なショートカットや、時短テクニックについて知ることができます。
要約
意味
動画編集

MacとWineでAviUtlを使う方法その7〜動画編集〜
- AviUtlにおける動画編集作業についてのページ
- AviUtlでの作業は、「入力」「編集」「出力」の3つに分類される
- 目を通しておく事で、編集作業時のポイントを押さえることができます。
要約
意味
その他

MacとWineでAviUtlを使う方法その8〜その他〜
- その他の予備知識についてのページ
- 本格的にAviUtlを使うのであれば、これらの知識は押さえておきたいところ
- 目を通しておく事で、他の編集ソフトに関する情報や音ズレなどのトラブル対処、更にAviUtlの勉強方法といった情報を知ることができます。
要約
意味
まとめ
まとめると、このようになります。
- MacでもWineを利用すればAviUtlを使える
- ただし不具合や相違点はある
- 現在も修正・対応が進められているため、急いで導入しなくてもいい
しかし…
Wineを使えば、MacでもAviUtlを動かせるようになります。
AviUtlは無料の上、操作説明や機能拡張が豊富なので、初心者向けソフトとしては大変オススメです。
ですがAviUtlを使っていると、以下のように思うことがあります。
機能が豊富なのはいいんだけど、イメージ通りにいかない……
本格的な動画を作ろうとしたんだけど、なんか違う……
このように、本格的に動画編集を始めようとすると、AviUtlだと要求を満たせないと感じることが増えてきます。
ではAviUtlで満足できなくなった場合、どうすればいいのでしょう?
というわけで、次のページです。
次のページ

【6-91】after effects
- 動画編集ソフトAfter Effectsについてのページです。
- After Effectsは、プロ向けの動画編集ソフトです。
- 有料動画編集ソフトの中でも大変人気となっています。
- AviUtlには標準搭載されていない、モーショントラッキングやロトブラシ(切り抜き)機能を使うことができます。
- 目を通しておく事で、本格的に動画編集を始めるための編集ソフトを検討することができます。
要約
意味
自由なコメント