動画版もあげる予定
他の方法も色々試したけど、これがベストだと感じたので
インストールなど、自己責任
不明な点があったら聞いて
準備
- writer.app【文字起こしアプリ】
- YouTube
- テキストエディタ(後述の機能がついてればどれでも)
- マイク(音声入力に使えれば何でも)
手順
- writer.appで音声入力
- テキストエディタで仕上げ
詳細
1.について
- writer.appにログイン/登録
- 音声入力ON
-
「許可しますか?」的なメッセージが表示されるので、許可
-
- YouTubeで文字起こししたい音声を再生
- プレーヤーの機能で再生速度を調整
- 輪唱する感じで音声入力していく
- 再生終了まで続ける
- 一通り終わったら⌘+Aで全選択
- ⌘+Xでカット
無料
Chromeの「環境設定」「詳細設定」「コンテンツの設定」「マイク」からも設定を確認できる
「文字起こしを開く」を使うと楽
リズムを合わせるとうまくいく
バックグラウンドでも動作するので、他の単純作業などもできる
音声入力しつつ修正してると後の作業が非常に楽
2.について
- テキストエディタを起動
- ⌘+Vでペースト
- ⌘+F、⌘+alt+Fの検索置換で。を消す
- 「すべて」を選択する
- 完了
- 仕上げのため、YouTubeでもう一度再生
- 誤認識の修正、段落分けを行っていく
- 例:「神父」が毎回「親父」になってる
- →一々修正すると大変、後回しにして再生を続ける.
極力停止しない、流しっぱなしでできればベスト
目次をつける
YouTubeの「文字起こしを開く」を使う
YouTubeで見出しとなる部分を検索
検索でヒットした部分の再生時間をコピー
【再生時間 見出し】みたいな感じで目次と見出しを作っていく
ページ区切り
↑作った見出しを利用してページ区切りしていく
検索置換機能を利用する
検索欄を数字:、置換欄をページ区切り数字:にする
A.虫眼鏡アイコンをクリック→検索パターンを挿入
B.⌘+alt+control+P
これで目次と見出しが検索にヒットする
見出しの方を置換する
これで見出しごとにページ区切りされる
「ファイル」「印刷(プリント)」で区切った箇所を確認
目次の方に区切った箇所を追加する
PDF化
アップロード
文字起こしとタイムスタンプが表示される
小説だと第1章、第2章……な感じで
注意 備考
- 動作環境的に、Chromeでの使用がおすすめ
- Webブラウザ上でやるので、秘匿性の高い情報を扱う目的には向かない
- スマホ非対応
- 無料でも可能
- 流石にスリープ中は無理
- 有料プランだと外部アプリケーションは不要、複数のファイルを同時に文字起こし可能
writter.appについて
- Evernoteだと重かったりPDF化した時に表示が崩れたりする
その他
その他
他の方法とか応用とか
全自動にする
- writter.app
- soundFlower
- Releases · mattingalls/Soundflower
- ダブルクリックでインストーラを起動するのではなく、右クリックでinstall.appを選択
- PCの「環境設定」→「セキュリティとプライバシー」で許可
準備
- PCの「環境設定」「サウンド」「出力」で「Soundflower(2ch)」にする
- writter.appで音声入力をON
- 音量を最大
- 文字起こししたい音声ファイルをアップロード
手順
- リズムが合わせられないので、誤認識は多くなる
- 音声の聞き取りやすさ依存
備考
参考:Macで writer\-app \+ Soundflower を使った完全自動文字起こしを行う方法 \- ポップコーン
ブログの下書きにする
下記の記事でも紹介

文章も画像もゴミなブログでもアドセンス審査に合格するには?
単純作業レベル、センスや資格・能力など一切不問
「面白い文章なんて書けない」「おしゃれな画像なんて用意できない」という人向け。
手抜き文章と1枚の画像でアドセンス審査に通過できたので、その方法を公開
- クリップボード拡張:clipy
- 構成、アウトライン:Xmind
- ホーム: 無料で使えるマインドマップ ソフト \| XMind
- 下書き:mi
- mi \- テキストエディタ
- HTML→Markdown変換:Bear
準備
- 文字起こしを2.まで終えている
- clipyで下書き用のスニペットを作成済み
手順
下準備
- 新規作成
- 「内容」「主張」「体験」「まとめ」「その他」など見出しとなるトピックを作成
- それぞれのトピックに文字起こしの内容を仕分け
- エクスポート→HTML
- エクスポートしたHTMLファイルをmiで開く
Xmindで構成
Xmindでもスニペットみたいな機能はあるけど、有料だった気がする
この時ついでに誤字脱字を修正したり装飾したりすると、文字起こしの仕上げ作業も並行でできる
マップ画像は省略していい
- 参考までに自分が作った置換用のtxtファイルを公開しておく
- mi置換用.txt – Google ドライブ
- コピーして新規txtファイルにペーストして保存すれば使える
- 一括置換の手順は以下
- 全選択
- ⌘+Fで置換ウインドウを開く
- 「検索オプション」内の「正規表現」にチェック
- 「特殊な検索」内の「一括置換……」を選択
- ファイル選択画面で、先程のtxtファイルを「開く」
- 置換に成功したことを確認
- ⌘+Sで保存
miで一括置換
このHTMLファイルをそのままBearで開くと見辛いので、一旦miで調整する
正規表現に関してはかなり適当なので、修正は歓迎
正規表現が雑なので、完璧な置換は無理だと思う
- 全選択
- Shift+クリックでタイトル以外選択
- カット
- clipyで下書き用のスニペットをペースト
- スニペットに合わせて内容を仕分け
- 「MarkDownでコピー」を選択
BearでMarkDown変換
この時点でかなりの文字数になるので、Bearでは作業が大変になる
- 再びmiを起動
- 「ドキュメント」「モード」「MarkDown」でペースト
- あとは装飾や修正して仕上げ
- 予め置換パターンを作成しておけば、かなり楽になる
- 投稿
下書き作業
miだと画面分割や見出しリスト・折りたたみ機能など、長文を書くための機能が豊富
間にBearを挟んだのは、Markdownの方が見やすいのと、装飾が簡単なため
僕はChrome拡張機能の「Find&Replace」を使用中
自由なコメント